MENU

準中型免許とは?準中型免許で乗れる車種についても解説

準中型免許とは?準中型免許で乗れる車種についても解説

準中型免許は、2017年3月12日に新たに誕生した免許の種類です。

これまでは、普通免許を取得すると、最大積載量3t未満、車両総重量5t未満の車まで運転することができました。

2017年3月12日以降に普通免許を取得した場合には、最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満の車までとなり、準中型免許を取得することで最大積載量4.5t未満、車両総重量7.5t未満の車まで運転することが出来るようになり、18歳から取得可能です。

2007年にスタートした中型免許は、最大積載量6.5t未満、車両総重量11t未満、定員30人未満の車が運転できますが、中型免許は20歳以上で、普通免許の取得から2年経過していることが必要条件です。

今回は準中型免許の特徴や準中型免許新設の背景や取得できる年齢、準中型免許で運転可能な車はどのような車か詳しく解説します。

目次

準中型免許で乗れる車種

準中型免許で乗れる車種は、車両総重量7.5t、最大積載量4.5tまでのトラックが運転できるようになります。

2017年3月12日以降に普通免許を取得した方は、最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満のトラックまでしか運転できませんので、準中型免許を取得することで、3tトラッククラスまで運転することができます。

なぜ、4.5tの最大積載量まで大丈夫なのに、3tトラッククラスなのか? 実は、荷台が箱型ではないトラックなら車両総重量が7.5t未満に抑えられる4tトラックもありますが、雨風があたらないように箱型のアルミバンが多くなっています。アルミバンの4tトラックは車両総重量8t未満ギリギリに作っています。

車両重量が7.5tを超えると準中型免許では運転できなくなり、中型免許以上が必要になります。車両総重量8t未満ギリギリにトラックを作った理由は、2007年6月1日までに普通免許を取得した人は、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満のトラックまで運転が可能なためです。

準中型免許が新設された背景

2007年6月2日に、中型免許がスタートしています。 2007年6月2日以降に普通免許を取得している方の運転できるトラックは、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満ですので、2トントラックでもアルミバンのワイドキャブ車ならば、車両総重量が5tを超えるため準中型免許以上の免許を取得しないと運転できません。

普通免許と準中型免許の最大乗車定員は10人までです。

運送会社で使われている配送用のトラックは2tから3tの最大積載量を持つアルミバン(パネルバン)が多く使われています。これらのトラックの多くは車両総重量が5tを超えるため、2007年6月2日以降に普通免許を取得した方は運転することが出来ません。

運転するためには、20歳以上で、普通免許の取得から2年経過していることが必要条件の中型免許が必要になります。

トラックドライバーの不足が流通業界の抱える課題となっており、高校新卒者の18歳のドライバーが即戦力で使えない状態にありました。18歳で取得できる準中型免許は、流通業界でのドライバー不足を補う役目を持っています。 2007年6月2日以降の中型免許、2017年3月12日以降の準中型免許は、普通免許で運転可能なトラックの大きさを制限する制度になります。

これまで普通免許で運転可能だった4tトラックは車体も大きく乗用車感覚ではなかなか運転が困難なサイズです。特に、右左折時の内輪差や死角の多さなど注意すべきポイントが多く、普通車のみ運転していた方が突然4tトラックに乗っても事故のリスクが高まります

免許制度を細分化することで、車両の特性や、安全に運転するためのノウハウをしっかり身に着けてもらう目的もあります。

8トン限定中型免許とは?

8トン限定中型免許とは、2007年6月1日までに普通免許を取得した人に与えられる名称です。

新しい中型免許制度、準中型免許制度が出来ても、これまで通り車両総重量8t未満、最大積載量5t未満のトラックを運転できるように決めたためです。普通免許で4t車に乗り仕事をしている人も多くいます。突然、免許取得が必要と言われても困るのが理由です。

普通免許で運転できる車種一覧

スクロールできます
 2007年6月1日まで2007年6月2日から
2017年3月11日まで
2017年3月12日以降
車両総重量8t未満5t未満3.5t未満
最大積載量5t未満3t未満2t未満
乗車定員10人10人10人

免許の種類で運転できる車種一覧

2017年3月12日以降に運転できる車種一覧です。

スクロールできます
 普通免許準中型免許中型免許大型免許
車両総重量3.5t未満4.5t未満11t未満11t以上
最大積載量2t未満7.5t未満6.5t未満6.5t以上
乗車定員10人10人29人30人以上

準中型免許と中型免許、大型免許の取得年齢の違い

準中型免許は普通免許と同じ18歳から取得可能です。免許無しの状態から一発で準中型免許を取得しても大丈夫です。

中型免許は20歳以上で、普通免許の取得から2年経過していることが必要条件で、大型免許は、21歳以上で普通免許の取得から3年経過していることが必要条件です。21歳以上で普通免許の取得から3年経過している場合には、大型免許を取得することで、すべての車種が運転可能になります

準中型免許で乗れるバイクは?

バイクは、たとえ大型自動車の運転免許を持っていても、50cc以下の原付一種と言われるバイクのみ運転可能です。しかし、50cc以上排気量のバイクは二輪免許が必要なため乗れません。

3輪バイクでもトライク登録されていれば普通免許以上で乗ることができます。

トライク登録の条件として、車輪が3個あるもの、同一線上の車軸における車輪の接地部中心の間隔が460mm以上あるもの、車体を傾けて旋回しないものなどがトライク登録の条件です。

同一線上の車軸における車輪の接地部中心の間隔が460mm以上とは、後輪の左右のタイヤの隙間(中央部)が460mm以上必要であるという意味です。車体を傾けないこととは、ハンドルで左右旋回することです。

この条件を満たした3輪バイクはトライク登録となり、普通免許以上で乗ることができます。

準中型免許の学科試験は普通免許があれば学科が免除

普通免許を取得済みで、準中型免許を受験したい場合には、学科試験が免除されます

普通免許の他に、普通二輪、大型二輪、大型特殊、普通二種、けん引免許を持っている方は学科試験が免除されます。原付免許のみ、小型特殊免許のみ、小型二輪(原付二種等)の場合は学科試験の免除はありません。

準中型免許の取得費用は?

準中型免許の取得費用はどのくらいかかるのか、また、現在取得している免許があれば費用は変わるのかなどまとめてみます。なお、各地域、教習所により料金は異なりますので参考程度となります。

所持免許費用
所持免許なし
または小型特殊免許
38万円前後
原付免許37万円前後
自動二輪免許30万円前後
普通免許MT15万円前後
普通免許AT17万円前後

2007年6月2日以降に普通免許を取得した方の準中型免許5t限定解除は、9万円前後です。

参考:レインボーモータースクール「準中型自動車」

運転免許を何も持っていない状態で、普通免許を取得する場合、31万円前後の費用がかかります。

トラックを運転する機会がありそう、または、引越しなどを自分でレンタカーを借りて安く引越ししたいなど考えている方は、初めから準中型免許を取得することをおすすめします。普通免許を取得するよりも7万円前後費用はかかりますが、後から取得するよりもお得に免許が取得できます。

準中型免許は履歴書にどのように書けば良いの?

履歴書には資格を記入する欄があります。運転免許に関しては、持っている上位の運転免許証の種類を書きましょう

準中型免許があれば、普通免許のクルマが運転できます。中型免許があれば準中型免許のクルマが運転できます。大型免許があれば中型免許のクルマが運転できます。

また、タクシーやバスなど運賃を受け取り、人を乗せて運転することが出来る二種免許を持っていけば、普通の一種免許は当然運転できます。就職活動で履歴書を記入する機会のある方は、自分との持っている上位の免許の種類を取得年月日とともに記入して問題ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ベビー用品、ランドセル、食品、車、インフラ関連、様々なジャンルのお店、冠婚葬祭、アプリなどの暮らしに特化した様々な専門知識を持ち合わせた編集部です。暮らしるべでは暮らし全般の記事を執筆しており「暮らしの中の知りたいに答える」をテーマにわかりやすい記事をご提供できるように心がけています。

目次