MENU

結婚式ご祝儀の金額相場をパターン別に解説

結婚式ご祝儀の金額相場をパターン別に解説

結婚式に招かれるとなんだかウキウキ、ソワソワしますよね。着ていくものに迷ったり、久しぶりの友人や親戚に会えることが楽しみだったり。もちろん幸せの絶頂にいる新郎新婦をお祝いできることが一番の楽しみでしょう。

結婚式に招かれて絶対に必要になるのがご祝儀。

  • 友人の結婚式ではいくらご祝儀を包めばいいの?
  • ご祝儀は2万円ではだめ?
  • 夫婦で親族の結婚式に招かれた時のご祝儀はいくら?

などなど、疑問が出てくることもあるはず。

そんな時にはぜひこの記事を一読してください。きっと役に立ちますよ。その他にも万が一結婚式を欠席しなくてはならなくなったときのご祝儀についてなどをまとめました。

目次

友人の結婚式に招かれたときのご祝儀の金額相場

お祝いの気持ちを伝えるために金額の相場がある

お友人の結婚式に招かれるとつい気になるのがご祝儀の金額相場。結婚式のお呼ばれではご祝儀以外にパーティウェアや交通費、二次会の会費、女性であればヘアセットやネイルなど、いろいろとお金がかかってきます。

ご祝儀と合わせるとそれなりの金額になってしまうのがネック。 つい「ご祝儀はあくまでも気持ちだから…」と相場より少し安い金額を包みたくなってしまう瞬間があるかもしれません。

確かにご祝儀はお祝いの気持ちを表すものですが、招いてもらってありがとうという感謝の気持ちを伝えるものでもあります。そのためにあるのが相場。つまり一般常識的なご祝儀の金額の目安です。 相場通りの金額をご祝儀として贈ることで、相手に対してのお祝いの気持ちやハレの席に招いてもらった感謝の気持ちを余すことなく伝えることができます。ご祝儀の金額が相場よりも少ないと相手に「招いて迷惑だったかな?」と思わせてしまうことになりかねません。

逆にご祝儀の金額があまり高すぎると相手に気を遣わせてしまうので、逆に失礼になってしまうことも。相場を知ってちょうどいい金額をご祝儀として贈りましょう。

では、気になる友人の結婚式のご祝儀相場は…

友人の結婚式のご祝儀金額3万円~

一般的に友人の結婚式のご祝儀は3万円が相場とされています。

金額だけ見るとちょっと高いなと感じるかもしれませんね。でもご祝儀はお祝い金という側面のほかに、結婚式で出される豪華なコース料理やドリンクの飲食代、引き出物代という一面も持っています。

結婚式の飲食代や引き出物代などの合計金額はおおよそ2万円程度。ご祝儀のうち純粋なお祝い金は1万円と考えると、決して高くはないはずです。

とはいえ、どうしても金欠でご祝儀を2万円しか包むことができないということもあるはず。基本的には友人の結婚式では3万円以上をご祝儀として贈るのが礼儀です。ですが、学生さんだったり、社会人になりたてであまりお金がなかったりという場合には例外的にOKとされています

通常ご祝儀は【割れてしまうので偶数はダメ】といわれますが、最近では2という数はペアやカップル、夫婦を連想させるとされているので心配しなくても大丈夫です。

繰り返しになりますが、友人へのご祝儀が2万円でも良いというのはあくまで例外の話。通常は3万円包むのがマナーです。結婚式は3~2カ月前には出欠席を打診されているはず。結婚式にお呼ばれをされたら少しの間だけでも倹約モードを心がけて、気持ちよくご祝儀3万円を包みたいところです。

招待状に会費が書いてある!ご祝儀は必要?

結婚式を行う地域や結婚式の様式によっては会費制で披露宴を行うことがあります。会費制の披露宴の場合は招待状に日時や場所の案内と合わせて会費の金額も記載してあるのが特徴。

会費制の披露宴の時にはご祝儀は不要です。会費の金額ちょうどを、おつりが無いように持っていきましょう。会費をご祝儀袋に入れるか、入れずにお札のまま受付で渡すかは地域によって違います。

地域の慣習に詳しい人に確認するのが一番ですが、そういった人に心当たりがない場合は結婚式の会場に「この地域ではご祝儀はご祝儀袋に入れるのか、それとも入れないのか」を問い合わせると答えてもらえるはずです。

少し手間ですがご祝儀をご祝儀袋に入れていって、会場で様子を見て状況に応じてお札を取り出すというのでもいいでしょう。ご祝儀袋に入れるにせよ入れないにせよ、会費であっても通常のご祝儀と同じように新札で用意していきましょう。

会費制のときにはご祝儀は包みませんが、地域によっては会費とは別にお祝いの品を贈ることもあります。友人との関係性や呼ばれる仲間内で贈り物をどうするかを決めるといいでしょう。

夫婦で結婚式に招かれたときのご祝儀相場

夫婦ならご祝儀は二人分?

カップルぐるみで仲がいい二人が結婚するときには、夫婦で結婚式に招かれることもあります。そんな時のご祝儀はいくら包むのが相場だと思いますか。実は二人分だから3万円×2で6万円のご祝儀、とはならないんです。

夫婦で結婚式に参列するときのご祝儀相場5万円~

夫婦で結婚式に参列するときにはご祝儀は二人で5万円が相場です

6万円にならない理由はいくつかあります。ひとつは6万円だと割り切れる偶数になってしまい、ご祝儀の額としては縁起があまり良くないとされること。もうひとつは夫婦で結婚式に参列する場合、引き出物は二人でひとつとなるのが慣例です。

これらの理由から、夫婦で参列するときにはご祝儀は5万円というのが相場。夫婦で参列するときには二人分ひとまとめにしてご祝儀袋に入れます。表書きは夫婦連名で記入しましょう。

同棲中のカップルや事実婚のときにはご祝儀をどうしたらいいのかちょっと悩むところですよね。

目安のひとつに「招待状がどう用意されているか」があります。招待状のあて名がカップル連名で1つ送られてきたら、ご祝儀も連名で用意します。招待状が男性、女性それぞれに送られてきた時にはご祝儀もそれぞれで包みましょう。

ご祝儀を個人個人で包む時には友人へのご祝儀相場である3万円程度を包むことになります。

家族で招かれた場合のご祝儀はいくら?

夫婦だけでなく子ども達も一緒に家族で友人の結婚式に招かれることもありますよね。ご祝儀はいったいいくら包むといいのでしょうか。

このパターンは子どもの年齢にもよります。子どもが未就学児で食事も用意してもらわないという時には夫婦二人のときと同じで5万円のご祝儀が相場のようです。反対に子どもがある程度大きく、お子様ランチや大人と同じ食事を用意してもらうという時にはご祝儀を7万円包むといいようです

子どもが成人している、あるいはすでに独立して働いているという時には親とは別に子どもだけでご祝儀を包みましょう。

ただ、子どもが乳幼児であっても一緒に招いてくれたことに感謝の気持ちを伝えるために、ご祝儀のほかに5千円~1万円程度のお祝い品を贈るとよりベターです。お祝い品はかさばらないものであれば当日ご祝儀と一緒に受付で渡しても構いません。

かさばるものの時には都合を聞いて新郎新婦の家に届くよう手配したり、結婚式とは別の日に直接渡したりするとスマートです。

親戚の結婚式に招かれたときのご祝儀金額相場は?

年代が上がると友人の結婚式の参列よりも親戚の結婚式に招かれることの方が増えてくるなんていう人も結構いますよね。

親戚の結婚式のご祝儀で難しいのは、相場があるようでないところ。もちろん世間一般の親戚のご祝儀相場というものは存在します。ただ、親族の場合は親族同士の取り決めやこれまでの慣例、暗黙の了解などがあることが多いんです。

それに親戚と一口に言っても、同世代なのか、世代が下の相手なのかによってもご祝儀金額は大きく変わってきます

親戚の結婚式のご祝儀相場一覧
兄弟姉妹の結婚式のご祝儀相場3万円~
(夫婦で参列する場合)(5万円~)
いとこ・おじおばの結婚式のご祝儀相場3万円~
(夫婦で参列する場合)(5万円~)
甥・姪の結婚式のご祝儀相場5万円~10万円
(夫婦で参列する場合)(10万円~)

親戚の結婚式ご祝儀の相場はあってないようなもの?

上で親戚の結婚式に参列する場合のご祝儀相場をまとめましたが、これはあくまで相場です。

親族のご祝儀に関しては、今までのお付き合いのなかで金額が決まってくることが多いようです。親戚の結婚式に招かれたら、相場を参考にしながらも親や兄弟姉妹に相談してご祝儀の金額を決めるのが無難でしょう

ただ、年齢が高くなればなるほどご祝儀の金額は大きくなる傾向にはあります。

おい・めいなど自分たちより下の世代の結婚式に招かれた場合は10万円程度は包むケースがほとんどのよう。幼いころから成長を見ていた親戚の子へのはなむけとして少し奮発するくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

兄弟姉妹へのご祝儀については親戚以上に相場があってないようなもの。友人の結婚式と同じく、まだ学生だったり、社会人になりたてだったりという場合には3万円のご祝儀でも問題はないという風潮があります。

逆にすでに自分たちが結婚している、新郎新婦に対して兄姉である場合などは少し多めに包むという傾向があるようです。兄弟姉妹のご祝儀も相場を参考にしながらも、親御さんや他の兄弟と相談して金額を決められると一番いいですね。

結婚式に参列できなくなった場合のご祝儀相場は?

結婚式に招かれたけれど、何らかの都合でどうしても出席が難しくなることがあります。

結婚式は冠婚葬祭のなかでも最も優先度が高いものと位置づけられていますが、それでも急な体調不良や不幸、あるいは結婚式のバッティングなどは起こり得ます。結婚式に出席できないときのご祝儀相場についてまとめました。

出席を打診された段階で参列を断る場合のご祝儀相場

結婚式は基本的にどんな用事よりも優先されるべき行事とされています。

とはいえ例えば結婚式がバッティングしてしまったり、体調の問題だったりで出席が難しいことがあらかじめ判っていることもありますよね。そんな時には丁重にお断りをしても大丈夫。

また本当の理由を伝えると角が立ちそうという時には「行きたいという気持ちはものすごくある」ということを伝えつつも、理由はやんわりとぼかしても問題はありません。

出席を打診されたけれど参列を断った場合、友人であれば1万円程度のご祝儀を結婚祝いとして贈るのが相場です。申し訳ない気持ちを伝えたい時にはそこに5000円程度のお祝いの品を添えるのもいいでしょう。

出席の返事を出してから欠席にする場合のご祝儀相場

一度返信ハガキで出席の返事を出してからはよほどのことがない限り欠席に返事を翻すことは失礼にあたります。

とはいえ、結婚式の返信ハガキを出してから結婚式までは数カ月あるのが普通。のっぴきならない用事が入ってしまったり、体調を大きく崩してしまったりすることもあるでしょう。そんな時にはまず新郎新婦に早急に連絡を取り、欠席したい旨をはっきりと伝えてから丁寧に詫びましょう。

連絡が遅くなれば遅くなるほど新郎新婦の手を煩わせてしまうことになりかねません。

結婚式が1カ月以上先の場合

結婚式の出席の返事を出してからの欠席にする場合のご祝儀は、結婚式まであと何日の段階で連絡をしたかによって変わってきます。結婚式が1カ月以上先であれば料理や飲み物、引き出物のキャンセルは可能であることがほとんど。

その頃に欠席を伝えたのであればご祝儀の相場は1万円+結婚祝いの品物5千円~1万円程度になります。

とはいえ、結婚式の準備で慌ただしい新郎新婦に手間をかけさせてしまうというのは事実なので、できればお詫びの気持ちを込めてお祝いの品を奮発したり、結婚式当日に会場宛で祝電を出したりなどができればいいですね。

結婚式まで1カ月を切っていた場合

結婚式まで1カ月を切っていた場合はすでに引き出物などのキャンセルが難しくなっていることもあります。直前に迫っていればなおさらです。日が近くなってからの出席キャンセルは近しい身内の不幸や感染症への感染などのよほどの事情がない限り避けたいところ。

それでもどうしても参列が難しいという時にはすぐに新郎新婦に連絡をしましょう。

ご祝儀は出席した時と同じく3万円が相場になります。ご祝儀のほかにお詫びの気持ちを込めて1万円程度のお祝いの品を用意するのもお忘れなく。さらにできれば当日行きたかった気持ちをはっきり伝えるために祝電を打つようにしましょう。

ご祝儀やお祝いの品は結婚式が終わってからできるだけ早いうちに新郎新婦に直接渡しにいきます。

結婚式前は準備で新郎新婦に余裕がないので避けましょう。どうしても都合が合わないという場合は宅配便や郵送でもいいですが、その場合も直筆の手紙を添える、電話で再度お詫びの気持ちを伝えるなどアフターフォローは万全に行うことが肝心。

親戚の結婚式であっても手はずは基本的に変わりません。金額は出席した場合の相場に応じて包むようにします。親戚は友人以上にこれからのお付き合いが気になるところですので、結婚式の欠席となった際には真摯に謝罪をして、申し訳ないという姿勢をできるだけ形に表すように心がけましょう。

ご祝儀の金額相場早見表&マナーまとめ

友人の結婚式ご祝儀相場:3万円~

ただし学生・新社会人の場合は例外として2万円でもよい

夫婦で招かれた場合のご祝儀相場:夫婦で5万円~

子どもも一緒に参列する場合は料理を用意してもらうなら+1万円、乳幼児ならご祝儀とは別にお祝いの品を添える

親戚の結婚式ご祝儀相場:5万円~

これまでのお付き合いのなかで金額が決まってくるので、相場を参考にしながらも親や兄弟姉妹、周囲の親戚と相談しながらご祝儀の金額を決める

やむを得ず結婚式を欠席する場合

結婚式まで1カ月以上ある

お祝いとして1万円(参列した場合の1/3~半額程度)のご祝儀と5千円程度のお祝いの品を贈る。できれば祝電も送る

結婚式まで1カ月を切っている

お祝いとして3万円ないしは参列した場合と同額のご祝儀と5千円~1万円程度のお祝いの品を結婚式終了後に贈る。できれば祝電も送る

まとめ

結婚式は新郎新婦にとっても参列者にとっても特別なハレの日。

ご祝儀の相場はお祝いの気持ちをしっかり伝えるために重要な指標です。ご祝儀の相場は状況によっては少し高いかなと感じるような金額ではありますが、できるだけ相場に則った金額でご祝儀を包みたいところ。

結婚式に招かれたら、少し倹約を心がけるなどして気持ちよくご祝儀を贈りたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ベビー用品、ランドセル、食品、車、インフラ関連、様々なジャンルのお店、冠婚葬祭、アプリなどの暮らしに特化した様々な専門知識を持ち合わせた編集部です。暮らしるべでは暮らし全般の記事を執筆しており「暮らしの中の知りたいに答える」をテーマにわかりやすい記事をご提供できるように心がけています。

目次