MENU

お墓の種類を詳しく解説!家族の希望に応じた最適な選択肢とは?

お墓の種類を詳しく解説!家族の希望に応じた最適な選択肢とは?

両親が高齢だったり、自分自身も高齢に近づいたりして、そろそろお墓のことも考えておいたほうがいいのでは?と思っている人も多いのではないでしょうか。しかしお墓についての知識は全くないという人も少なくないでしょう。

お墓にはどんな種類があるのか、どんな選択があるのか、予備知識として頭に入れておくだけでも、いざという時に慌てず、スムーズに決断が進みます。ここでは墓地や霊園の種類、供養形態の種類、墓石のデザインや石材の種類などに分けて、どんな選択があるのかを紹介しています。

目次

お墓の場所の種類

お墓は、地方自治体、宗教法人、または公益法人しか運営できないことが法律で決められています。その経営している団体や運営方法によりお墓は次の三つに分けられます。

公営霊園

都道府県や市町村などの地方自治体が運営する霊園です。公的機関による運営のため、宗教的な条件はありません。また、墓石を自分で建てる場合も石材店の指定はありません。永代使用料、管理費は低めの設定になっています。

ただし、申し込み資格として、霊園のある自治体に住んでいる必要があります。他にも、遺骨をすでに所持していることなどの条件が、自治体によって定められていることもあります。

募集の機会は少なく、年に一度だったり、空きができるまで募集されなかったり、区画取得は難しい傾向にあります。申し込みが多数の場合は、抽選となる場合が多くなっています。

寺院墓地

宗教法人(寺院など)が境内で運営する墓地です。宗教法人による境内での運営のため、必然的に檀家であることが条件となります。中には、檀家であることを求められないところもありますが、その場合も法要はお寺で行うという制約があることもあります。

日常的に故人の回行をしてもらえるという安心感がありますが、檀家としてお寺をサポートすることが求められるため、時には寄付金を求められたり、法要する度にお布施を渡す必要があったりと、費用がかかります。

永代使用料や管理費も高めで、暮石の石材店は決まっている場合がほとんどです。

民営霊園

民営霊園のほとんどが、宗教法人(寺院など)によって境内以外の場所で運営されていますが、財団法人や社団法人などの公益法人が運営する霊園もあります。

宗教法人によって運営されている場合も、ほとんどの場合で宗教的制約はありません。また、居住地にも制限がないため、誰でも申し込むことができます。区画の広さも希望に応じて自由に選ぶことができます。

運営や管理は民間企業と提携することも多く、休憩所などの施設が充実していたり、最寄駅から送迎バスが出ていたりなど、使い安く設定されています。また公園のように美しく整備されていることが多いため景観も良いのが特徴です。永代使用料や管理費は公営よりも高めの設定になっています。

特定の石材店と提携している場合も多く、墓石は決められた石材店のみに限定されます。購入は申し込み順ですが、一般的に公営よりも区画を取得しやすくなっています。民営のため、今後の経営の継続に不安を感じる人もいるかもしれません。

共同墓地

共同墓地とは、町や村の地域の住民が共同で利用する墓地のことです。1948年のお墓に関する法律が施行される前から既存していた墓地で、「みなし墓地」とも呼ばれています。上記3つのタイプとは異なりますが、お墓の許可を受けたものとみなし、排除することなくそのまま継続させたものです。

そのため、現在では許可なしで新しく共同墓地を造ることはできません。法律に沿っていれば可能ですが、それを許可する自治体も非常に限られてくるため、実際には新しく作られることはほとんどありません。

共同墓地は、その町や村の住民であることが条件ですが、近いためお参りがしやすいのが利点です。費用は比較的安く、宗教を問われることはありません。共同墓地は、あまり大々的には募集されず、昔から長くその地に居住していることが求められたりするため、居住する市町村に問い合わせてみましょう。

お墓の供養形態の種類

お墓はその供養形態によってもいくつかの種類に分けることができます。

継承墓

いわゆる従来の伝統的なお墓のことで、先祖代々で継承するお墓です。

従来は、墓地や霊園、寺院に墓石を購入し、先祖代々で「〇〇家の墓」を供養してきました。しかし少子高齢化が進んだ現在では、墓守が少なくなってしまったため、減少傾向にあります。

墓石購入の場合は、100万〜200万円が相場で、平均費用は174万円となっています。

永代供養墓

永代供養墓とは、子供がいない場合、または子供や孫に迷惑をかけたくないという場合、お墓を立てる余裕がないという場合に、親族に代わって寺院が供養していってくれるというもので、近年急激に増加しています。

お墓の引き継ぎを前提にしておらず、寺院が永代供養をしてくれます。永代といっても永久にという意味ではなく、33回忌だったり50回忌だったりと期間が決められています。この期間が過ぎると、個別に納骨されていた遺骨が他の人の遺骨と一緒に納骨される合葬となります。

個人墓

他の人と一緒のお墓に入りたくない、跡継ぎがいないので自分の代だけで完結したい、などという理由で、自分だけのお墓を作ることを個人墓といいます。墓守やお墓参りをする人が誰もいなくても、墓地や霊園の管理者がきちんと管理をしてくれます。

また、夫婦だけで一緒のお墓に入る場合を夫婦墓といい、こちらも跡継ぎがいないことを前提としています。

個人墓は通常、33回忌または55回忌になると、遺骨は取り出され、他の人の遺骨と一緒に合葬となります。費用は納骨堂を利用すると、70〜100万円が相場です。夫婦墓の場合は通常二人分の契約をすることが多く、一人50万円、二人で100万円が平均の相場となっています。

散骨

散骨とは、火葬後に粉状にした遺骨を海や山林などの自然に還らせることです。

海洋散骨

散骨の中で一番多いのが海洋散骨です。

  • 個人散骨
  • 合同散骨
  • 委託散骨

1組の遺族だけで船をチャーターする個人散骨は、希望する場所、日時にゆっくりと散骨できます。費用は20〜25万円ほどです。複数の遺族と共同で船をチャーターする場合は、場所や日時は指定できませんが、10万円ほどで可能です。

家族は参加せずに業者に散骨自体を依頼する委託散骨の場合は、3〜5万円と最も安くなります。この場合、後日に散骨を証明する写真などが送られてきます。

山に散骨

故人が山を好きだったり、山登りが趣味だった場合などは、山に散骨する方法もあります。ただし国や都道府県の所有の山に散骨することはできません。

自己所有の山、または山の所有者に許可を得ていれば散骨ができますが、難しい場合は、業者に依頼するのがよいでしょう。この場合の費用は10万円前後です。

樹木葬

墓標とは、石や木、柱などの目印になるもののことを指しますが、従来はお墓に関する墓標として、墓石が用いられてきました。樹木葬では墓標に樹木を使います。墓標にする樹木に特に決まりはありませんが、日本人の象徴である桜は「桜葬」という言葉があるほど人気があります。

他にもハナミズキ、ウメモドキ、サルスベリ、ヤマツツジなどの花の咲く木や、モミジ、ポプラ、クスノキ、カラマツなどの緑が美しい木がシンボルツリーとして選ばれています。

散骨ではないため遺骨を砕く必要はなく、樹木の周りに遺骨が埋葬されます。通常はお墓や霊園の一角に設置されます。安いものでは10万円からあり、平均費用は71万円となっています。

納骨堂

納骨堂とは、骨壷に入った遺骨を個人や夫婦、家族単位で、建物の一角に収蔵することです。本来はお墓を建てるまでの間、寺院の境内で一時的に預かる建物のことを指していましたが、現代ではお墓の代わりの施設として認識されることが多くなりました。

  • ロッカー式
  • 仏壇式
  • 墓石式
  • 位牌式
  • 自動搬送式

納骨堂には従来のロッカー式、上が仏壇で下が納骨スペースの仏壇式、霊園のように墓石が並んでいる墓石式、位牌の下に納骨スペースがある位牌式、立体駐車場のように裏側の収納庫から参拝スペースまで遺骨の入った納骨箱が自動的に運ばれてくるシステムなどがあります。

費用はその種類やスペースなどによっても違いますが、安いものでは20万円代からあり、納骨堂一般としての平均は98.5万円となっています。

手元供養

手元供養とは、火葬後の遺骨を自宅に置いて供養することで、法律でも認められている行為です。遠くのお墓へお参りに行くことなく、愛する人を毎日身近に感じながら、故人を偲ぶことができる新しい供養スタイルと言えます。費用もかかりません。

散骨したものをペンダントなどのアクセサリーにすれば、外出時も常に一緒にいることができます。アクセサリーを金やプラチナにしたいというのであれば10〜60万円ほどかかりますが、そうでなければ数千円〜5万円ほどで作ることができます。

お墓のデザインの種類

従来は、お墓といえば和式のものでしたが、近年ではお墓のデザインも多様化し、さまざまなデザインを選ぶ人が増えてきました。

和風墓石(縦型)

恐らくお墓と聞いて多くの人がイメージする、従来の縦型のお墓のことです。平均価格は100万円以上ですが、安いものでは25万円からあります。

洋風墓石(横型)

近年増えてきている横型の欧米風のお墓です。明るい雰囲気が芝生の墓地に馴染み、従来の和風墓石よりも主流となってきました。文字の彫刻がしやすいこともメリットです。平均価格は100万円を超えますが、安いものでは30万円から購入可能です。

デザイン型

縦型や横型という形にこだわらないデザインです。故人が好きだったものの形にしたり、シンプルな石碑とオブジェを組み合わせたりと、オリジナル性の高い墓石です。その分費用は高く、安いものでも50万円からになります。

お墓の石材の種類

お墓の石材は、国内外のものを合わせると300種類にものぼると言われています。それが全て使用されているわけではなく、市場に出回っているのもあればほとんど使用されない石材もあります。

国産の石材は、古くから日本全国の山で採られてきました。国産の石材は質が高く加工もしやすいのですが、価格が高めなため、現在では価格の安い中国産の石材が主流となっています。また、インド産の石材も古くから利用されてきており、安物から高価なものまで幅広いものがあります。

墓石に使われる石材のほとんどが御影石で、その8割は国外からの輸入です。御影石は、墓石にするのに大事な硬さと水を吸わない性質を兼ね備えています。したがって確く水を吸わない石材が質の高い石材となりますが、質が高く人気があっても産出量が多ければ、価格が高いとは限りません。逆に人気がある石材で産出量が少なければ、高額になります。

数多くある石材から墓石に使用される主な石材を紹介します。

黒御影石

とても硬度が高く、落ち着いた優美さがあります。スウェーデン産やインド産が最高級とされています。国産では福島県産の黒御影石が美しいとの定説があります。日本では東日本に黒いお墓が多いのはこのためと言われています。

白御影石

白御影石は、墓石として日本で一番多く利用されている石材です。硬度が高く、吸水性が低いだけでなく、変色もしにくい白御影石は墓石に適しています。採石量が多いため、質が良いのに対し割安に購入することができるのが利点と言えるでしょう。

中国産やインド産が主に利用されています。国産では香川県、愛媛県、岡山県などの瀬戸内海沿岸のものが主で、西日本に白やグレー系のお墓が多いのはこのためと言われています。

赤御影石

赤御影石は元々は建築材として輸入されてきましたが、現在では墓石としても利用されています。硬度や耐久性が高く、鮮やかな色合いで存在感もあります。黒御影石などと組み合わせて利用するケースも少なくありません。インド産や中国産が主に利用されています。

青御影石

青御影石はフランス産や中国産が最高級とされていますが、採石量が安定しておらず、輸入はあまり多くありません。

まとめ

近年では、少子化や死生観の多様化により、お墓の供養形態も多岐に渡るようになってきました。言い換えれば、自分の希望に近い形でお墓に入ることができるようになったということでもあります。

お墓の永代使用料は、都会で駅から近いなど交通の便が良いところほど高額に設定され、田舎になるほど安い傾向にあります。しかしどんなに安くても家族、親戚が行きにくい場所では足が遠のいてしまうため、皆が一番集まりやすいところを値段を見ながら検討すると良いでしょう。

伝統的なお墓でない場合、親族の中には難色を示す人もいるかもしれません。後で親族ともめないためにも、生前からお墓についての希望をエンディングノートに書いておくとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ベビー用品、ランドセル、食品、車、インフラ関連、様々なジャンルのお店、冠婚葬祭、アプリなどの暮らしに特化した様々な専門知識を持ち合わせた編集部です。暮らしるべでは暮らし全般の記事を執筆しており「暮らしの中の知りたいに答える」をテーマにわかりやすい記事をご提供できるように心がけています。

目次