
できるだけ時短で美味しい料理を作りたい、食材を買いに行く手間を減らしたい、メニューを考える面倒をなくしたい、そんな方におすすめなのが今話題のミールキットです。
ミールキットを提供している企業は全国で20社以上もあり、さらにタイプや特徴もさまざまなので購入する際に迷う方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はライフスタイルに見合うミールキットを見つけるために、以下の項目・内容を紹介していきます。
- ミールキットとは
- ミールキットのタイプと特徴
- ミールキットの選び方のコツ
- <厳選>おすすめのミールキット6選比較
これらを読んでいただければ、きっとあなたにピッタリのミールキットが見つかります。
ぜひ豊かで快適な食生活を送ってください。
ミールキットとは
自分のライフスタイルに最適なミールキットを探すために、ミールキットとはどんな商品サービスなのかを詳しく調べてみましょう。
メニューに必要な食材がセットされている
ミールキットとは、作りたいメニューに必要な食材と人数分の必要量があらかじめセットになっている料理キットサービスです。
そのためメニューに入れる食材の不足や多すぎなどの心配がなく、バランスよく適確に目指す料理が作れます。またレシピがついているので、料理が苦手な人や初心者でも簡単に作れるのが特徴です。
10〜20分の時短調理が可能
肉類や魚などの下処理や野菜類は適度なサイズにカット済みになっており、あとは炒めたり煮るなりするだけなので、ほとんどのメニューが10〜20分の時短で完成します。
共働きで仕事の帰りが遅くなる方や、子育てで料理に時間をかけたくない方に最適なサービスと言えます。
また調味料までセットになっている商品もあるので、単身赴任の男性や外食が多く食費がかさむのを気にされている方にもおすすめです。
メニューを考える面倒がない
主婦にとって毎日献立を考えるのは大変なプレッシャーです。
子供や旦那さんに「今日もまた◯◯料理?」「たまには変わったメニューが食べたい!」などレパートリーの少なさを指摘されるのは辛いものです。
そんなときにミールキットを利用すれば、メニューを考える面倒がなくレパートリーを広げられるので、まさに主婦の救世主・心強い味方と言えます。
買い出しの手間やフードロスが少ない
ミールキットは基本的に宅配サービスなので、スーパーなどの買い出しに行く手間が省けます。配送される時間帯に在宅されない場合はコンビニ受け取りや置き配も可能です。仕事帰りにコンビニで買い物をするついでに受け取れるので非常に便利です。
またミールキットには無駄な食材が入っていないので余計な生ゴミが出ません。フードロスを最小限に抑え環境にも優しいサービスです。
栄養バランスと味の良さ
ミールキットは栄養バランスが良くレストラン並みに美味しいのが人気の理由の一つになっています。それは、多くの商品レシピは管理栄養士などが栄養バランスを考慮して考案しているからに他なりません。
また有名レストランや老舗料理店のメニューを参考にしたりシェフ監修のもとに作られているキットもあり、家庭でレストランの味を堪能できるのが特徴です。有機野菜や添加物を使わない安全性にこだわった商品も多いので自然派の方にもおすすめです。
ミールキットのタイプ別特徴
ミールキットを購入するには店舗売りと宅配サービスの2種類がありますが、メーカーの会員になり宅配サービスを受ける方法が主流になっています。
また食材の内容により大きく3つのタイプに分けられます。ここでは食材による3つのタイプ別の特徴とメリット・デメリットを紹介しましょう。
①下処理済みタイプ
野菜類は全てカット済みで、主菜の肉や魚は下処理と味付けや食べやすいサイズにカットされており、まな板や包丁を使う必要がなくレシピを見ながら炒めたり焼いたりするだけの超時短調理が可能なタイプです。
時間のない方や面倒なことが苦手でせっかちな方にぴったりなキットですが、消費期限が1〜2日と短いのがデメリットになります。カットされた野菜は傷みが早く、使い忘れたり冷蔵庫に放置すると鮮度落ちし味も落ちてしまうので早めに調理するように注意しましょう。
②食材セットタイプ
メニューに必要な食材が、下処理されていないそのままの状態で届くタイプです。①のタイプより日持ちが長くなり値段も安めなのがメリットですが、まな板や包丁を使う必要があり調理時間も少々長くなります。
カットサイズや味付けの融通が利くので、自分好みの料理にしたい方や味付けにこだわりがある方にはおすすめです。ただし野菜の不要部分などの生ゴミが多少出るのがデメリットになります。
③惣菜パックタイプ
調理済みの献立がそのままパックされており、レンジでチンするか湯煎すれば食べられる最も調理が簡単なタイプです。冷蔵と冷凍の2種類があり、すぐ食べない場合は1〜3ヶ月の保存が可能な冷凍タイプがおすすめです。
調理は非常に簡単ですが、味付けの調整ができないので好みに合わないということもあります。また値段も割高なのがデメリットです。
ミールキットの選び方のコツ
ミールキットの配送サービスをしているメーカーは全国に20社以上もあり、それぞれでサービス内容や食材・メニューに特徴があります。購入する際に迷わないために以下で紹介する4つのポイントがあります。
- 調理時間をチェック
- 料金を比較検討(1人分あたりの)
- 配送エリアと送料
- 家族形態に合わせたサービス
これらのポイントについて一つ一つ選ぶコツを解説していきます。
1.調理時間をチェック
ミールキットには、それぞれ調理時間の大まかな目安が表示されています。
およそ10分で完成する超時短のお手軽メニューから、30分ほど手間と時間をかけて作るこだわりメニューまであります。
メニューだけを見て注文すると期待していた手間と時間が異なり失敗することがあります。シーンとニーズを考え、注文する前に必ず調理時間をチェックするようにしましょう。
2.料金を比較検討
料金はコスパが良いに越したことはありませんが、比較検討する場合は1人前に換算して比べてください。
ミールキットの値段は2人前を基準に表示している場合がほとんどですが、中には1人前や数人前がセットになっていることがあるので、単にセット料金だけで判断すると高いと思ったものが実は割安だったりします。
必ず1人前の料金で比べてみましょう。
3.配送エリアと送料
配送エリアはメーカーによりまちまちなので、ご自分の住まいが配送エリアに入っているかをまず確認することが大切です。自社便で配送される場合は、配送料無料がほとんどですが配送エリアが限定されていることがあるので要注意です。
またヤマト運輸便を使っている場合は配送エリアは全国と広いのですが、送料が発生します。発注回数が多くなると送料はかなり負担になるのでメーカー選びは慎重にしましょう。
4.家族構成に合わせたサービス
生活の形態には、一人暮らしから2人の共働き夫婦、お子様2人のと4人家族、両親と子ども同居の大家族とさまざまです。家族構成に合うミールキットサービスを選びましょう。
ミールキットは通常2人前が基本になっています。一人暮らしの方なら1人前のサービスがあるメーカーを、4人家族なら4人前セットがあるブランドなら2人前を2つ購入するより割安になります。
また、お子様や離乳食むけ、ちょっと豪華なこだわりメニューなどもあるので家族構成やライフスタイルに合わせて選びましょう。
【厳選】おすすめミールキット6選の比較
全国に20数社以上あるミールキットサービス業者の中から、タイプ別におすすめの人気6社を厳選のうえ紹介します。ライフスタイルに合うミールキットを見つける参考にしてください。
①毎日の夕食を助ける「ヨシケイ」
毎日夕方ごろにその日の分を配達してくれるシステムで、夕食用ミールキットのパイオニアとも言えるサービスです。
共働きの家庭や子育てに忙しい方などにとって、夕食の献立決めや買い出しから解放されるので絶大の人気があります。
メニューは専属の管理栄養士が決めているので、毎日食べても栄養バランスが取れていてしかも美味しいので安心です。
また、作りやすい時短メニューから作りごたえのある本格料理までバラエティーに富んでいるのもヨシケイの魅力です。
配送時間に不在が多い場合は専用の宅配ボックスが借りられます。初めての方は5日分のキットを通常の半額で試せる「お試しセット」がおすすめです。
ヨシケイの基本情報
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
配送料 | 無料 |
キット料金 | 約1000〜1500円(2人前) |
注文方法 | 定期宅配、通常購入 |
主なメニュー | 定番メニュー、本格料理、和食、制限食 |
支払方法 | 現金払い、口座振替、クレジットカード決済 |
配送方法 | 自社配送 |
受け取り | 宅配(夕方)/宅配ボックス貸出あり |
②ワタミのあっ!とごはん
居酒屋チェーンでおなじみの「ワタミ」が提供するミールキットで、2種類のコースを目的に応じて選べるのが特徴です。定番メニュー主体の「彩りおうちごはんコース」と、普段と違うこだわりメニューが楽しめる「華やぎおみせごはんコース」の2種類から好みのメニューを選ぶことができます。
注文は週1日からできますが、週の注文数が多いほど1食分の料金が割安になります。また野菜類は全て自社の農場で栽培から収穫・加工に至るまで行なっているのが特徴です。飲食店事業をチェーン展開しているワタミグループならではの生産システムと言えます。
ワタミの基本情報
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
配送料 | 無料 |
キット料金 | 約1200〜1300円(2人前) |
注文方法 | 定期宅配 |
主なメニュー | 定番メニュー、こだわりメニュー |
支払方法 | 現金払い、クレジットカード決済 |
配送方法 | 自社配送 |
受け取り | 宅配/宅配ボックス貸出あり |
③ハイクオリティなKitOisix
素材を活かしたハイクオリティなミールキットをお探しの方におすすめなのがKitOisixです。野菜はもちろんオーガニック、肉や魚類も独自の基準をクリアしたものしか使用しないというこだわりようです。
シェフコラボのメニューや世界のグルメに、キッズメニューなども取り揃えています。ただし料金が少々高めなので、毎日使うより必要な時に必要な分だけ注文するという利用の仕方がおすすめです。
KitOisixの基本情報
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
配送料 | 0~1,000円(届け先と注文金額によって異なる) |
キット料金 | 約1200〜2000円(2人前) |
注文方法 | 定期宅配 |
主なメニュー | 定番メニュー |
支払方法 | クレジットカード決済、コンビニ・郵便決済、口座振替、楽天ペイ |
配送方法 | ヤマト運輸 |
受け取り | 宅配/当日再配達可能 |
④財布に優しいコープデリ
キット料金が400円前後(1人前)と他のサービスに比べ圧倒的に安く、家計に優しいのが特徴です。しかも、ほとんどが10分前後の時短調理が可能で、メニューも豊富で冷蔵だけでなく冷凍もあるのが嬉しいサービスです。食品の安全基準にうるさい生協の商品なので安心してお召し上がりいただけます。
配送は定期宅配となっており、週1回まとめて届く「ウイークリーコープ」と週3回から毎日配達の「デイリーコープ」の2つの方法を選ぶことができます。ただし配送エリアが首都圏・関東と長野・新潟に限られていて、エリア外の方は利用できないのでご注意ください。
コープデリの基本情報
配達対応エリア | 東京、埼玉、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県 |
入会金・年会費 | 加入時に出資金500~1,000円が必要(地域によって異なる) |
配送料 | 地域と注文金額によって異なる |
キット料金 | 約1000円(2〜3人前) |
注文方法 | 定期宅配 |
主なメニュー | 定番メニュー、世界の定番料理など |
支払方法 | 口座振替 |
配送方法 | 自社配送 |
受け取り | ボックス受け取り、置き配可能 |
⑤冷凍おかずに特化した「わんまいる」
わんまいるのミールキット「健幸ディナー」は、主菜1品と副菜2品のセット5食分をまとめて週に1回冷凍で届けてくれるサービスです。冷凍なので、必要な時に湯煎(冷たい料理は流水解凍)するだけですぐに美味しい料理が完成します。冷凍庫に保存しておけば、いざという時や急の来客にも慌てずに対応できるので非常に便利です。
またメニューは有名料理人監修のもと管理栄養士が栄養バランスを考え、調理後に急速冷凍しているので味が損なわれず解凍後も美味しく召し上がれます。定番メニューのほか旬の食材の季節限定メニューもあり年間を通して年間を通してメニューバリエーションが楽しめるのが魅力です。値段は少々高くなりますが、それだけの価値があるミールキットと言えます。
わんまいるの基本情報
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
配送料 | 935円(税込) |
キット料金 | 約3,980円(1人前5食分で1セット) |
注文方法 | 定期宅配 |
主なメニュー | 冷凍惣菜 |
支払方法 | 代金引換、クレジットカード決済、Amazonペイ、銀行振込など |
配送方法 | ヤマト運輸 |
受け取り | 当日再配達(宅配ボックス不可) |
⑥お子様のいる家庭におすすめ「パクモグ」
小さなお子様がいる家庭におすすめのミールキットです。「パクモグ」はワタミグループのブランドで「子供達が食べ物の苦手をなくしてより健康的な食生活を送れるように」という願いで立ち上げられています。
パクモグのこだわりは「子ども商品開発部」と称して子供たちと試食会や意見交換会を開催し、リアルな意見を取り入れメニュー開発のヒントをもらっていることです。そのこだわりが商品に活かされ常に進化しているので、お子様の偏食に悩まされているお母様方には強い味方になってくれます。
パクモグの基本情報
配達対応エリア | 全国 |
入会金・年会費 | 無料 |
配送料 | 無料 |
キット料金 | 約1,000円~1,300円(2人前) |
注文方法 | 定期宅配 |
主なメニュー | 定番メニュー、子供に人気のメニュー |
支払方法 | クレジットカード決済、現金払い |
配送方法 | 自社配送 |
受け取り | 宅配ボックス貸出あり |
まとめ
ミールキットは時短で美味しい料理が作れ、日々の献立を考えるストレスから解放される主婦の救世主とも言えるサービスです。
ここまでミールキットのメリットやデメリット、選び方のコツとポイント、人気のおすすめミールキットサービスを紹介してきました。
これらを参考にして、自分のライフスタイルに合う最適なミールキットサービスを見つけて豊かな食生活を楽しんでください。